こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

幼稚園から大学まで学校に通う中では
いろんな先生に出会いました。
今日はそんな先生方を
思い出せる範囲でお話ししていきます。
幼稚園のとき
UnsplashのRosalind Changが撮影した写真

幼稚園では年少、年長と2年くらいだったと思います。
その時の先生とは今でも年賀状をやりとりしています。
当時の名前は覚えていなくて、結婚したのちに
K先生に名前が変わっています。
まあその時にはもう幼稚園の先生はしていなかったようですが。
顔もなにも覚えていないので
多分会ってもお互いにわからないと思います。
ただ人生初の先生だったはずなので
そこから細く長く繋がっているのは不思議です。
小学校の時
UnsplashのKenny Eliasonが撮影した写真

2年ごとに先生が変わるシステムで
最初の先生はK先生でした。
割と年配で厳しい先生でしたが、
字が綺麗でいろんなことをたくさん教えてくれました。
とくに九九の暗記はかなり繰り返しやらされました。
一の段から九の段までの暗記はもちろん
逆向きつまり9x9=81、9x8=72、9x7=63…みたいなのも
覚えさせられました。
その時は大変でしたが、今になると九九を覚えるのは
結構便利なのでありがたいなと感謝しています。
3、4年生の時はH先生という男の先生でした。
いつもジャージとポロシャツで、体育が得意な
いわゆるにーちゃん的な先生だったと思います。
ホームルームの時間ではギターを弾いてくれて
みんなで歌ったりする昭和にありそうないい先生です。
授業中に喋っていると怒る代わりに
黒板の隅に小さく名前を書かれます。
傍に正の字が書かれて、3点貯まると漢字百文字を書いてくる権利がいただけるという
ありがたいシステムがあったのを覚えています。
黒板の方を向いていると思っていても
知らんうちに見られて書かれていました。
5,6年生の時はN先生という方でした。
イケボの先生で、授業もわかりやすく
結構好きでした。
中学校の時

中学校に入ると教科ごとに先生が変わるシステムだったので
あまり担任の先生というのを覚えていません。
多分1年生の時は理科のO先生だったと思います。
この先生は落ち着いた声で授業をする先生でした。
またいつも白衣を着ていたので
小学校時代にはない緊張感があったのを覚えています。
2年生の時は部活の顧問でもあったD先生だったと思います。
かなり怪しいけど。
この先生は授業も部活も熱血先生で
いつも怒っていましたがわりと生徒がついてくる先生です。
いわゆる不良の子にもマンツーマンで授業をしたりして
すごい熱心だったんだと思います。
僕はとくに部活でもお世話になった先生で
北海道に来てからも何回か会って食事をしたりしました。
残念ながら数年前に若くして亡くなってしまったのが残念です。
3年生の時はK先生だったとお思います。
国語の先生ですごく真面目な先生でした。
落ち着いた声でゆったりとしていますが、
一度何かでぶちぎれたことがあり非常に怖かったです。
理由は覚えていませんが、100%生徒が悪かったはずです。
(授業中がうるさいとかそういうレベル)
ちなみにこの先生が高校を勧めてくれて
そこを受験しました。
高校の時
UnsplashのJoshua Hoehneが撮影した写真

高校は男子校だったので
男ばっかりのムサイ高校でした。
公立高校なのになぜかOBがすごく多い学校で
良くも悪くも伝統的な空気がありました。
この時はもう担任というのはほとんど覚えていないので
印象に残っている先生を紹介します。
現代文 H先生
この先生は男性なのに笑い方がウフフという感じの
ちょっと変わった先生でした。
ただべつにそれ以外は普通なので
いいのですが何となく覚えています。
どこかの学年の時に担任だった気はします。
数学 ?先生
名前も覚えていないですが、超熱血な先生です。
うちの高校は自習というのが少なく
授業ができない先生がいてうまく時間がやりくりできると
空いた時間が5時間目に移動し、かえっていいことがありました。
これをカットと言います。
ある先生が来週出張なのでカットですといい喜んだのも束の間
その数学の先生が後から
「カットらしいので数学にもらいました。」
と奪ってく非常な先生です。
理系クラスだったのもあり数学はかなりの時間を費やして
授業をしていました。
その先生はそれだけでなく朝のホームルーム前
多分7:30~8:30くらいの時間でも補修を行い
希望者を集めて受験数学を教えてくれました。
僕も毎回でて頑張りましたが、
今考えるとその先生はまさに無償奉仕でやっていたと思うので
本当に学生のために尽くしてくれたんだなと
感謝しかありません。
大学の時
UnsplashのKeenan Barberが撮影した写真

大学の時は研究室以外では2人印象に残っている先生がいます。
ひとりは哲学の先生です。
1年生の時に一般教養としてとったのですが、
哲学という全く知らない世界から来たのを感じました。
「愛とは何だ!」
「毛利さん(宇宙飛行士)にできて、どうして君たちにできないんだ!」
といつも大きな声で叫んでいた印象です。
ただ単位はくれたのでいい先生です。
もう一人は数学の先生です。
この先生の授業は全くと言っていいほど先生のやる気がありませんでした。
適当に教科書を読んで、最後に小テストをします。
確かに大学の先生は教えることが仕事じゃないという感じもあるのですが
かなり強烈でした。
極めつけは小テストの時に教室でタバコを吸うことです。
普通にタバコを吸っています。
いろんな意味で今はアウトでしょう。
そこまでの人は今まで見たことがなかったので
かなり衝撃を受けました。
まあいろんな人がいるということを
教えてくれたのでしょう。
学校の先生は大変!
UnsplashのVitolda Kleinが撮影した写真

学校の先生とくに小学校低学年の先生は
よくちびっこ50人をひとりで教えていたなと感心します。
40分くらいの間椅子に座らせておくだけでも
至難の業でしょう。
先生方のおかげで僕はここまで来れました。
改めてありがとうと伝えたいと思います。
〜まとめ〜『学校の先生はすげー』
フリーダンスは10/9(水)10:00~11:00です。
時計台スクール開催なのでぜひお越しください