
こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのJannes Glasが撮影した写真

北海道は5月6月が運動会の季節のようです。
たまに朝から花火の音がして
きっと開催の合図をしているのかなと思ったりします。
今日は運動会にまつわるあれこれを
僕の実体験とともにお話しします。
運動会は秋だった
UnsplashのELVIS lawrenceが撮影した写真

まず大前提ですが
運動会は秋にやります。
10月10日体育の日です
実際はその近辺の土曜日か日曜日に
開催が多かったです。
5月はまだいいですが、6月は梅雨になるので雨がちだからでしょう。
ところが北海道にきたら、運動会シーズンは5、6月とのこと。
たしかに10月は寒すぎるし、
9月でも怪しいです。
かと言って8月は夏休みで練習できないし
という感じで春なのでしょう。
梅雨がないっていいなと思いますが、
最近は6月くらいになると梅雨のように雨が降るし
秋は逆に寒くはないので今後は変わるのかなぁなんても思います。
まあどちらでもいいんだけど。
小学校の運動会
UnsplashのGMB Fitnessが撮影した写真

小学校の時は組体操やかけっこなど
まあ普通の種目だったと思います。
走るのは激おそだったのでリレーなどは無縁でした。
(僕は力士系ぷよぷよちゃんだった)
当時の思い出は組体操での
壁倒立です。
ふたり1組になって作る形で
ひとりが支えとなりもう一人が
壁倒立をするというポーズ(?)がありました。
当時僕は倒立ができず
どうしようと思っていました。
昭和らしく父に習い数ヶ月毎日練習して
できるようになりました。
やはりできないのは恥ずかしいと思ったのか
珍しく真面目に取りくみ、達成したものです。
ちなみに逆上がりは結局できるようになりませんでした。
中学校の運動会
UnsplashのSteven Lelhamが撮影した写真

中学校も演目はそう変わりませんが、
ちょっと特徴的なものにムカデ競争がありました。
クラス対抗で行うのですが
1年生はいわゆるムカデ競争です。
男女に分かれてムカデを作り
リレー形式で競います。
2年生になると名前は忘れましたが
ちょっと変わったムカデ競争でした。
2列に並んで片方は前向き、もう片方は後ろ向きになります。
そして2列の間に紐があってそこに足を結ぶのです
走る時は片方が前ですが、反対側は後ろに走ります。
これで1往復し、順位を競いました。
ただ方向転換はないので
そういう意味では簡単だったと思います。
そして3年生は男女が4列になってそれぞれ足を結びます。
全員が繋がった状態でムカデ競争をするのです。
これは平面ムカデと言われていました。
1列目と3列目は右足から、2、4列目は左足からみたいな感じで
走ります。
当然向こうまで行ったらパイロン(コーン)の周りを回って
帰ってきます。
これが激ムズでした。
クラスによっては放課後毎日練習して
本番に臨みます。
僕のクラスはどうだったかなぁ?
覚えていないですがまあまあ頑張った気がします。
クラス全員でひとつのムカデ状態になるので
一体感はできたと思います。
あと女子と一緒に走るのもちょっと楽しかった
スケベ少年でした。
高校の運動会
UnsplashのBirmingham Museums Trustが撮影した写真

高校は男子校というある意味地獄のような学校です。
先ほどのような女子と一緒に〜みたいなノリは
1mmもありません。
だっていないんだもん
まあそれはそれで天国的な部分も多く
結構楽しんでいた記憶があります。
運動会では騎馬戦がなんと言っても迫力がありました。
通常集団戦で騎馬戦は帽子やハチマキを取り合うと思います。
僕が通っていた高校では
タイマン形式(1対1)で行います。
多分3年生だけだったと思います。
2チームに分かれてそれぞれに学校の先生が審判として
校庭の真ん中に立ちます、
そして全てのくみが真ん中に寄ってきたら
号砲とともに騎馬戦スタートです。
ルールは簡単。
(1)上に乗っている人が地面についたら負け。
(2)馬は攻撃してはいけない。
この二つだけです。
ただ(2)はほぼ守られていませんでした。
審判も見て見ぬふり。
つまり4人1組での喧嘩ということです。
ただ馬の前になる人は両手が後ろと繋がっているので
何もできないという損な(?)役回りです。
流血や打撲はわりと普通のこと。
たまに骨折とかもあったようですが、
問題なく次の年もありました。
もちろん参加者もそれを受け入れており
問題になることはなかったと思います。
今はあるのかわかりませんが
両軍入り乱れることはないですが、
かなり迫力があり、騎馬の上で取っ組み合いが起きるという
ある意味本当の騎馬戦に近いかもしれません。
作戦はいろいろありますが、面白いのは
相手の牙の上に自分たちの騎手(人間)を乗せてしまうというものです。
こうなるとバランスが崩れるため
あとは自分たちの騎手が地面につかないように、引っ張ってるだけで
結構勝てたと思います。
最後は大将戦となり、ラグビー部とかが馬になり
応援団などの人が上の乗ったかなり気合の入った騎馬同士が
広い校庭の真ん中で戦います。
この時はマジで盛り上がります。
今の運動会はどうなっているのかな?
UnsplashのHamish Duncanが撮影した写真

もうその後は運動会などもなく
参加したこともありません。
いまは今で楽しい演目がたくさんあるような気がします。
動画などを見ていると選手宣誓で面白いことを言ったりと
昔では考えられないようなこともあります。
なんにせよ楽しく運動会を過ごしてもらえたらいいと思います。
〜まとめ〜『どんな種目があったか教えて』
